《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 | 日記 | 男の句会ほか(伊丹市・柿衛文庫)

◎近畿一円、出張いたします。 一般書から学術書・専門書、現代から江戸(和本)まで。

Top >  日記 > 男の句会ほか(伊丹市・柿衛文庫)

《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記

男の句会ほか(伊丹市・柿衛文庫)

2017.04.15

15歳まで住んでいた伊丹。
江戸期に上島鬼貫という俳人がおり、「東の芭蕉、西の鬼貫」と言われていたようだが、俳人でない限りまず知らないと思われる。
伊丹は酒造りでも有名で、鬼貫も酒造業の出身。
伊丹と言えば、酒と俳句と空港か。
鬼貫の句が酒蔵に掲げられていた。

20170415_094654.jpg

講師は三村純也氏。
15名の句会で、名前通り男ばかり。
予想通りみなご高齢。
私の好きな映画「タナカヒロシのすべて」に出てくる「テルミンと俳句の会」のようにほとんどしゃべらない。

私の提出した句でわりと取ってもらえたのが、

 ほどよきは即かず離れず花筏

 芽起しの雨や書物の海の底

講師選が

 ひさかたの光のかたち朝桜

私が選句したのが

 ものの芽や弥生時代の田圃跡

 たんぽぽや左ハ京の道しるべ

 泣顔が一つ万朶の花の中

 人肌のやうな海面春の航

 春うらら短針だけの時計台

「春うらら」は本来季重なりで講師も指摘していたが、措辞がよかったので採った。

碧梧桐展が開催されていたので鑑賞。
ついでに隣接する美術館で、「イメージの庭」展がやっていたのでこれも見てみた。

すると、なんとお気に入りの絵本である『おうさまのおひっこし』がメインの原画展ではないか。
数年前に宝ヶ池の響き館で購入したもの。
句会より、碧梧桐展よりもこちらのほうが本日のメインに躍り出てしまった。

ストーリーもおもしろく、動物も私の好きなロバやヤギが登場する。
ぜひ読んでいただきたい絵本、展覧会もおすすめ。
この絵本も販売されている。
想いもしないところで感動させられた。

20170415_191154.jpg

20170415_191042.jpg

20170415_191056.jpg

20170415_191116.jpg

帰りに昆陽池に寄る。
30年以上ぶりだと思われ、遠足でいったくらいなのでまったく記憶がない。
昨年、鳥インフルエンザが発覚したので、そのせいかコブハクチョウが隔離されていた。

20170415_150524.jpg

20170415_150648.jpg

20170415_151203.jpg

伊丹は土地が高いのが難点だが、落ち着いた住みやすいところ。
1時間程度で行けるので、折を見てまた訪れてみたい。

日記一覧へ戻る

【PR】  KUSKA    ATS企画  イデア動物病院  ヘアーオフ五井店  飛翔舘空手道 学園支部(小寺小学校空手クラブ)