《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記
-
うしお Q&A
2014.11.07
-
世の中の大半はステレオタイプの受け答え。
以前もヤギに出会ったときの一律の反応にうんざりしていることを書きました。
とうとう堪忍袋の緒が切れて? 「ミニヤギうしお よくある質問」というパンフを作ってみました。
声をかけられたらそれを渡そうかと。
うしおは当店の看板ヤギでもあるので当店の宣伝にもなる、というよりそもそもがそうなのですから。
>Q これは犬ですか? → ヤギです。
Q これは羊ですか? → ヤギです。
Q これは何ですか? → ヤギです。
Q 大きくなりますか? → 親から推定すれば10kg超ほどには。
Q 何を食べますか? → 基本は家で乾草(チモシー)。
生草ばかりだと便がゆるくなるので散歩時はおやつ程度。葉っぱ、野菜、パンなども食べますが好き嫌いがはっきりしている。
Q オスですか? → オスです。去勢済。
Q お乳は出ますか? → オスなので出ません。
Q 名前は何ですか? → 「うしお」です。牛柄なので。
Q いくつですか? → 2014年6月はじめ生れなので計算してください。
Q 家の中で飼ってるんですか? → はい。座敷ヤギです。
Q 一緒に寝ているのですか? → いいえ。ケージの中で眠ります。夜行性ではないので夜は静かにしています。
Q 鳴きますか? → 鳴きます。声の大きさには個体差があります。
Q 何歳くらいまで生きますか? → 15年くらい生きるとされています。
ただヤギの場合、感染症で突然死んでしまうことがあります。
Q ペットショップで売っているのですか? → 普通は売っていません。
ヤギ農場や個人から譲ってもらったり、うしおのようにヤギの競り市が主な入手先。
Q なぜヤギなんですか? → ヤギだからです。
Q ミニヤギとはどういうヤギですか? → ミニヤギという種類はいません。30kgまでのヤギをミニヤギということが多いようです。
Q おむつは必要ですか? → ヤギには尿意はありますが、便意というものがおそらくありません。おしっこのしつけはできてもうんちは完全ではないのでおむつをしています。
Q 紙は食べますか? → 食べます。ただし、今の紙は化学薬品が使われているので食べさせるのはあまりよくありません。当店は古本屋なので、帯をかじられないように気をつけております。
Q 散歩は必要ですか → 必要ないのですが、日光浴とあまりにも運動しないためです。
YOU TUBEにて動画もアップしています。「ミニヤギうしお」で検索してください。
ヤギを飼ってみたいという方がいればご相談に応じます。
ヤギと本のことなら全適堂へ。<
ステレオタイプの語源はオーディオのステレオのことではなく、印刷のステロ版(鉛版)から来ているそうです。鋳型に入れるものはすべて同じになるということで、Aという刺激がくればA’という反応しかできないこと。
要するに起きているようでずっと眠っている。
意識的に差し障りのない表現を使うことは問題ありません。
「いい天気ですね。」「そうですね。」も、実感としてそうあるかどうか。
人は眠りたがるもの。人生が自動化されることで何も考えなくてよくなるから。
しかし、みずみずしい感性はそのような精神からは生まれません。
当然、ステレオタイプで生きている人はおもしろくはない。
どういう反応が返ってくるか、言わなくてもわかってしまうので。
金子みすゞの有名な詩「私と小鳥と鈴と」がふとわかった瞬間がありました。
つい先日のこと。
昔に教員をしていたときはみすゞさんの詩を軸に1年間を組み立て、300編以上の詩をすべて読み、故郷である山口県の仙崎にも行きました。
それでも、ふと、ああそうだという瞬間が訪れるもので。
どんなものでも自分が代わりができないものだからこそすごい。
ストーブが温かくしてくれることのすごさ、これは自分にはできないから。
ヤギのしぐさに感心するのも、自分にはできない動きだから。
どんなものでも自分にはできないからこそのすごさ。
松は竹にはなれないし、その逆も然り。
しかし、人間だけは誰もが個性があると言いますが、いかにステレオタイプで生きていることでしょう。自我は主張しても個性は埋没させている。
とはいえ、共有できるのはやはり人。稀に見る豊かな精神に出会えたなら、これほど喜ばしいこともなく。邂逅という言葉の美しさ。色づき始めた葉がそういうことを感じさせてくれているようです。
邂逅の響きに浸る秋思かな
近所に城陽珈琲店があります。
漫画喫茶の感が強いですが、奥にひっそりとレコードが。
私がはじめにもっていたのと同じレコード、CD、カセットテープが聴ける一体型のプレーヤー。
中国産で1、2万円程度で買えてしまう。それでも、レコードを聴いてみると違いがわかるでしょう。
私もこれで聴いてレコードに衝撃を受けたので。
多少のクラシックと歌謡曲が3,40枚ほど置かれていて自由にかけることができる。
音量は大きくはできませんが、お近くならお試しください。
最近誰かが聴いた様子もなさそうでしたが、それなりの音が出ました。
こういうのがさりげなくあると嬉しくなります。(写真)
五十年前のレコード爽やかに
