《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 | 日記 | 教えない教育

◎近畿一円、出張いたします。 一般書から学術書・専門書、現代から江戸(和本)まで。

Top >  日記 > 教えない教育

《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記

教えない教育

2015.02.14

祇園にある歌舞練場にて、初の試みらしい「和の文化体験」へ行ってまいりました。

⑴ 対談・京舞 ~受け継ぎ創造する和のこころ~
井上安寿子氏(京舞井上流),片岡愛之助氏(歌舞伎俳優)による対談
井上安寿子氏による京舞
⑵ 和の文化の鑑賞体験 ~和の文化に酔いしれる~
 舞妓による京舞をはじめ,華道,茶道,筝曲等の伝統芸能をギオンコーナーでダイジェスト鑑賞体験
⑶ お茶席体験 ~和敬清寂~
 茶道裏千家による呈茶の体験

という内容。
前例のないことは不得意ですが、伝統を紹介しようというのは行政の得意とするところ。
進行に首を傾げることはいくつかありましたが、京都らしい試みであったと思います。
残念ながら、和の文化に触れる機会は京都といえども少ないでしょう。自ら求めればいくらでもありますが、そうでなければ茶道や華道、歌舞伎や舞などに触れることはない。

それはともかく、最後のお茶体験では、あまりの人の多さにしばらく待合室で待たされることに。
座布団の上で流れている茶道のビデオを見る。
当然、そういう席なので一部を除いては正座してみるわけですが、数十人のうち、まともに座っていられたのは数人でした。いちおう座っていても、腰が落ちていたり丸まっていたりと腹から力が抜けている。
私は和の伝統芸能に疎いものではありますが、正座をしなくてもよいものはないのではないでしょうか。
雅で華やかな所作だけに目を奪われがちですが、ただしっかり座る、この一事がすべての基本であるように思われます。
正座は明治になってから広く普及したもので、実は江戸時代までは一般的ではなかったようです。
ただ、やはり正しい座りと書くだけあって、すぐれた姿勢であることは間違いありません。
膝が痛くなる、足が痺れるというのは座り方がよくないだけの話。

和室自体がなくなり、和の伝統が消えゆくのと同じく、正座もする人がいなくなっています。
ですから、突然お葬式に参列しようものなら足が痺れてたまらなくなる。
ぐにゃぐにゃの身体にはどんなに優れた教えも吸収できないし、身につかない。
子どもがいくら塾で勉強しても、姿勢が悪ければほとんど意味がないでしょう。

滋賀では教育をめぐって、知事と県議が「学ぶ力」か「学力」のどちらを重視するかで議論がなされているようです。
「ぶ」がつくかつかないかで意味合いは大きく変わる。「学ぶ力」は「学力」と違って数値化できない。数値化できないものを公教育に取り入れるのは教育効果を測れないという点で問題なのでしょう。
私は以前、教員や寺子屋のような塾をやっておりました。
しかし、学力を上げることにはさして関心がなく、かといって学ぶ力といった見えないものに関しては、支持を得ることは難しい。そういうことから、いったん教育の場から身を引き、古書の業界へと転身してみたわけですが、教育への関心は持ち続けています。

教育現場から離れて10年はたつでしょうか。
静坐に出会って、自分が伝えようとしていたことにこういう手段があるのかと思いました。
姿勢の大切さは塾をしていたときから、正座椅子を使って少しでも正座をさせようとしていましたし、当時からどこにポイントを置くかは見えていたつもりです。
ただ、自ら静坐を行うようになり、その当時から今に至るまでやりたかったのは学ぶ力をつけることですが、もっともっと踏み込んで、「教えない塾」「教えない教育」だったのだと理解しました。
静坐は目に見えるもので、身体を大きく動かすものではありませんが、身体の運用は大切です。
まず身体から入って、静坐自身から学ぶ。静坐が学ぶ力を育んでくれる、そういうことに気づきました。「集中力・注意力・理解力を上げる」「落ち着いた態度の涵養」「心身症の改善」など、あらゆる点において静坐は非常に有効なツールになり得る。個々の問題点を追いかけなくて済む。一事が万事。
子どもはもちろん大人まですべてに通用するメソッドと言っていいでしょう。
静坐は静坐自身から学ぶもので、誰かから学ぶものではない。こういう点も非常に評価しています。
しかし、これをどう伝えるか。誰かがやってくれていればいいのですが、立腰教育などはあれど、座ることを重視する試みはなまだいでしょう。
私自身も静坐の安定感に関しては、まだまだだと感じているので、はたして関われるのか、関われずに終わってしまうかはわかりませんが、いつでも関われる準備だけはしておきたいものです。
時期尚早かも知れず、いつまでも時期は訪れないのかも知れず。

静坐とヤギは通ずるもの多し。
写真は助手席でのうしおさん。
先日、北区へ出張に行った際に同乗してもらいました。

教えない教育

日記一覧へ戻る

【PR】  トランクルーム・レンタル収納-ノリコセルフストレージ  はんこ屋さん21  ミュージック サロン Moon Cider  六絲水 - ろくしすい 京都岡崎  Dr.関塾 吹田第六中学校前校