《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記
-
虫よけアロマスプレーを自作
2015.04.30
-
夏日とも言える気温が続き、そろそろ蚊の出てくる季節。
いただきものの虫よけアロマスプレーがなくなり、近くでスプレーを作る実演会があったので参加してみました。
結構簡単に作れます。
30ml作るとして、
1・ボトルに無水エタノールを底から5mmほど入れる
2・アロマオイル(精油)を6滴ほど垂らす。
3・水(水道水でOK)をボトルの肩口まで入れる
4.振って混ぜる
以上。
アロマオイルは自分の好みの香りのするもので、大抵は虫除け効果もあるようです。
今回使ったのは、レモングラス・シトロネラ・ユーカリグロブルスをブレンドしたものを4滴。
さらに初夏ブレンド(ベルガモット・プテッフリ・ラベンダー)を2滴で計6滴。
写真が今回作ったもの。
効果は1年ほどだとか。
虫よけと題してはいますが、部屋にシュッシュッとしてもいいし、使い方はさまざま。
ほかにもアロマを使ったものとして、芳香剤としての利用を教えていただきました。
入れ物に重曹を入れ、アロマを垂らす。
もう一つ、
ビンに保冷剤を入れて、アロマを垂らして混ぜると1月ほど効果が持続するそう。
さらにはマスクに香りをつけるために、直接マスクにスプレーせず、ジップロックにマスクとスプレーを吹きつけたティッシュを入れておくという技も。
花粉症でマスクをする人にはいいかもしれません。
帰ってヤギのうしおにスプレーしてみましたが、嫌がる様子は見せません。
顔に吹きつけても大丈夫な濃度ということなので、ヤギが嫌がらないなら大丈夫でしょう。
これからの季節、重宝しそうです。よければお試しください。
以上はatelier marronさんの出張で教えていただきました。
http://atelier-marron.main.jp/index.html
GWもご依頼があれば出張いたします。
本の整理がございましたら、お申しつけください。遠近問わず。
先日はうしおも連れて海の見える京丹後にも行ってまいりました。
脚をひねったうしおのギプスを外しました。まだ反っていてぎこちないのですが、いちおう地面には着いています。ずいぶん細くなってしまいましたが、これから少しずつリハビリですね。
you tubeにアップしたミニヤギうしおシリーズ
・ミニヤギうしお ギプスをつけて公園に
https://www.youtube.com/watch?v=NSK8uoqkYMo
・ミニヤギうしお 痒痒
https://www.youtube.com/watch?v=pwnrkRZrW4A
・ミニヤギうしお 草<葉っぱ?
https://www.youtube.com/watch?v=Rtol19lenHE
