《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 | 日記一覧

◎近畿一円、出張いたします。 一般書から学術書・専門書、現代から江戸(和本)まで。

Top >  日記

《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記

佐々木正樹『句集 暮らし』(花神社)より

2018.09.20

20180920_221614.jpg

平成13年。
「幡」所属。
なんと自由な句境なのだろう。
ただただおもしろく読み、感心させられた。
温度が感じられる句が多い。
挙げたい句が山ほどあって困るほど。
掘り出し物の句集でした。


つんつんとつんとつまづき…

続きを読む

乾広子『句集 雪行脚』(河発行所)より

2018.09.11



観音の千手上向き時雨来る

一塊の家鴨のひかり冬に入る

花山葵泣かぬ女を粧へり

官軍の顔して抜ける木下闇

しろがねの浪にはだかる平家蟹

初午や面売り面の中に笑む

扇置くひがしに三十六の峰

みの虫のくの一貌や風の寺

桶一…

続きを読む

西山禎一『句集 嵯峨御室』(本阿弥書店)より

2018.09.08

20180908_220822.jpg

「沖」同人。
好きな句の多い句集でした。
句形がしっかりしていて、見立てにも共感できます。
こういう句を常時詠めたら、どんなにすてきでしょう。

餅飾るしづかに闇のあとずさり

涅槃図の中に嘆きの余白あり

月鉾を解き…

続きを読む

物語を信じる心

2018.09.07

人は物語が好きです。
なぜなら物語はおもしろいからです。
よって、自分にとっておもしろい物語を真実と解してしまう習性があり、本人はそれに気づいていない。
物語と対極にあるのが禅でいうところの前後裁断。この一…

続きを読む

小井土公梨『句集 カーテンコール』(天満書房)より

2018.09.03



膝歩きして涅槃図に近づきぬ

台風の眼の中にゐる私かな

朝涼の松の下より掃き出しぬ

寒稽古おのれを叱りゐたりけり

もう一夜泊れと母が言ふおぼろ

火を掻いてゐるが主や壺焼屋

けふよりは鵜のゐる景色嵐山

本堂に真つ赤な電…

続きを読む

茨木和生『句集 真鳥』(角川書店)より

2018.08.30

20180830_185119.jpg


探し物するごとく見て涅槃絵図

大峯に立つ屈強の雲の峰

花野広がる花嫁に花婿に

年迎ふ本尊盗まれたる寺も

日差にも寒さの届きゐたりけり

あつぱれと褒められてをる朝寝かな

蛇も迂闊われも迂闊や蛇を踏む

霍乱の子のちんぽ…

続きを読む

角川春樹『魂の一行詩 晩夏のカクテル』(日本一行詩協会)より

2018.08.30

20180830_185149.jpg


カバーのピアノに置かれている手はホロヴィッツだとのこと。
ハードボイルドっぽい句は響かなかったが、心象句は抜群のセンスだと思う。
無季も混ざっている。


恋の句は君にまかすと亀鳴けり

鯥五郎なにも信じてないんだ…

続きを読む

鈴木真砂女『句集 都鳥』(角川書店)より

2018.08.23

20180823_210901.jpg

地虫出てすぐ波音を聞きにけり

砂嚙んで果つるほかなし秋の波

壱岐の夏四十歳は海女盛り

冬菊に埋めつくされて死はたしか

飛ぶ力出て来て春の蝿となる

大波を一つくぐりて泳ぎだす

冬の滝音を殺して落ちにけり

帰国してその…

続きを読む

辻田克己『句集 明眸』(氷海俳句会)より

2018.08.16

20180816_184725.jpg

「幡」主宰の第一句集。
700句という膨大な数。

雨の中に雨降りずぶ濡れのプール

永かりし風船の黙妻の黙

自説などなし吹かれ飛ぶ浜千鳥

禱りより固き瞑目シャワー浴ぶ

桜晴子の快便の快音よ

水筒の茶がのど通る深みどり

続きを読む

効果音による承認ー「ゲーム90年の歴史」展に思う

2018.08.15

20180815_133338.jpg

城陽市歴史民俗資料館で開催中の「CONTINUE~ゲーム90年の歴史」展を見てきました。
蒐集家の寄贈によるもので、昭和初期のアナログゲームからアメリカの初期のコンピュータゲーム、白眉はやはり私が子ども…

続きを読む

34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
【PR】  株式会社リアルパートナー東中野店  福田ピアノ教室  おそうじの美助人~ビスケット~  TOCYトシーYOGA(共栄建設モデルハウス教室)  はなこ保険ショップ