《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 | 日記一覧

◎近畿一円、出張いたします。 一般書から学術書・専門書、現代から江戸(和本)まで。

Top >  日記

《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記

辻田克己『句集 焦螟』(ふらんす堂)より

2018.07.29

20180729_192311.jpg

杉の中川秋冷の昼灯す

北山の中川。知る人ぞ知る地名だろう。
行きつけの滝がある場所なので杉林のしんとした感じが実感としてよくわかる。

湯豆腐や聞くだに肚の立つ話

悴みし右手が左手を労われる

新聞に切抜の窓春近し

続きを読む

ワールド牧場 ギープのその後

2018.07.24

千早赤阪村の赤滝に行った帰りに、そういえばワールド牧場もこの近くではと思い、立ち寄りました。
ヤギがたくさんいて、しかも昨年ヤギとヒツジのハイブリッドであるギープが産まれたことがニュースとなりました。
1…

続きを読む

粟津松彩子『句集 花よりも』(永田書房)より

2018.07.23

20180723_231922_001.jpg


湖何もはじまつてゐず朝曇

雲水の行く秋風の姿して

アルプスの景色の中の林檎捥ぐ

落葉掃く音小きざみになりて終ふ

水を翔つ一瞬鴨の重さあり

梟の横向けば貌なくなりぬ

スケートを楕円に廻はす曲ワルツ

杖として借りる女人…

続きを読む

粟津松彩子『句集 月牙』(永田書房)より

2018.07.09

20180709_212804.jpg

以前紹介した『あめつち』に続き。
こちらも同じく、ザ・ほととぎす。
ザ・花鳥諷詠。


花篝風がちぎつてゐる焔

蜻蛉の力を抜いてゐる葉先

秋日和とは歩いても憩ひても

ビール飲む自由が嫁にあるわが家

水底に景色が生れ水澄…

続きを読む

黛まどか『ら・ら・ら「奥の細道」』(光文社)より

2018.07.05

20180705_211853.jpg

20年前に書かれたもの。
俳人の黛さんが奥の細道の行程をたどりながら、自身の俳句と軽妙な文章を綴っている。
とにかく芭蕉愛があふれている。彼女の写真も豊富。
もうそれなりのお年にはなっているだろうが、俳人で…

続きを読む

流鏑馬体験at御猟野乃杜牧場

2018.06.27

20180627_161951.jpg

近江八幡市にある御猟野乃杜(みかりののもり)牧場。
5月にオープンしたばかり。
木曽馬や道産子といった在来罵ばかりで、和式乗馬、流鏑馬を体験させてくれます。
流鏑馬はやってみたかったので、1年ぶりに馬に乗る…

続きを読む

佐々木正樹『句集 刹那』(花神社)より

2018.06.26

20180626_200757.jpg

リヤカーを帰りは押して春の月

戦友よマンゴーの種埋めながら

翼拡ぐれば白鳥の胸小さし

口蓋に最中張りつくよなぐもり

げんげんで飾り卑弥呼の裔である

米の字はコメにアメリカあめんぼう

啓蟄や皮のやぶれしオムライス

紫…

続きを読む

ロバーズと子ロバ

2018.06.21

20180621_145804.jpg

枚方の杉・五兵衛さんでロバが産まれたとのことで、さっそく現地へ。
ちょっと弱々しい感じがありますが、元気で育ってほしいもの。
子ロバもほかのロバも全体的に汚れているので洗ってやりたい。
でも土にまみれるから…

続きを読む

林日圓句集『続・冠島』(文學の森)より

2018.06.20

20180620_184309.jpg

初景色湖一枚の水鏡

みどりごをたひらに抱ける花筵

水よりも平らに蓮の浮葉かな

寝返りを打つて暑さを裏がへす

雲に乗り雲を乗りつぐあめんぼう

いつせいに翔ちて音生む稲雀

阿国舞ふ無用の用の秋扇

風の来てコスモス向きを…

続きを読む

鷺森神社から曼殊院へ 

2018.06.13

20180613_150711.jpg

修学院での仕事が早めに終わったので、鷺森神社とその近くの曼殊院へ。
近くに住んでいたときに来たことはあるが、ひさしぶり。

20180613_141036.jpg

出張先の物置にへばりついていた蛙。
冷蔵庫のマグネットみたい。

20180613_151917.jpg

亀と鯉

20180613_151155.jpg

曼殊院までの道の…

続きを読む

35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
【PR】  リフォーム ワイリペア株式会社  東村山にあるピアノとギター教室 しょうな音楽教室  大甕屋十郎太(おおがめや じゅうろうた)  74すぺぇす  車検のコバック 港北樽町店 丸新自動車