《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 | 日記一覧

◎近畿一円、出張いたします。 一般書から学術書・専門書、現代から江戸(和本)まで。

Top >  日記

《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記

尾亀清四郎『句集 八荒』(銀杏発行所)より

2019.06.24

20190624_213419.jpg

平成10。
「銀杏」主宰。第6句集。
最後はヨーロッパを旅した句で占められ、私が行ったのと近い年で同じ場所に行ってもいるが、やはり海外詠は難しいと思う。同時期の知っている場所でありながらさほど心に訴えない…

続きを読む

安田俊子『句集 冬薔薇』(ふらんす堂)より

2019.06.19

20190619_203232.jpg

1990年。
「嵯峨野」同人。

軽やかに轆轤まはりて春立ちぬ

開扉して菩薩の御目花に向く

をろがめばわれも善女や御身拭

過疎となる三戸に落花惜しみなく

花筏ついと離れてゆくもあり

掌に落花こころに古き恋ありぬ

花に立…

続きを読む

井沢正江『句集 晩蝉』(牧羊社)

2019.06.15

20190615_210701.jpg

昭和52。
「雪解」同人。

浸す手に水の刃立つる泉かな

秘仏見る障子は白刃立つるごと

火の怒りあからさまなり古暖炉

すくひつつ白魚のみな指にそふ

落花まだ一片づつの間ありけり

一片にまなじり引かれ花ふぶく

片膝の起た…

続きを読む

荻野信子『句集 推古の音色』(本阿弥書店)より

2019.06.10

20190610_215902.jpg

1990年。
「雨月」同人。

太綱を地にお木曳の休みがち

善も悪も弥陀は一如と初法話

大吉にも一戒はあり初みくじ

春寒や降ろさるるなき磔刑像

こけし一つ買ふ惜春の旅の果

礫にも寄りくる迅さ柳鮠

炉塞いで畳まさをの小半…

続きを読む

尾亀清四郎『句集 飛天』(東京美術)より

2019.06.06

20190606_200739.jpg

平成6。
「銀杏」主宰。第5句集。

追馬の勝ちし合図の鉦たたく

渓流に瓜冷ゆるころ客来る頃

春月に放つ矢をもて神楽果つ

大梁に湯気岐れたつ薬喰

堂寒し大和坐りのみ仏と

汲みて売る寒鯉槽の底ひより

みづうみに出てそれつ…

続きを読む

佐藤瑠璃『句集 尾白鷲』(東京美術)より

2019.06.02

20190602_205628.jpg

昭和51。
秋櫻子門下。

公魚の湖はなれてはすぐ凍てぬ

傘触れて牡丹のひとつくづれけり

牧夫来て牛つどひそむ九輪草

絵硝子を影ひかり過ぐ夏の蝶

すぐ母に風邪さとらるる初電話

蘆花鏡花母の遺せし書を曝す

梟に白夜の森の…

続きを読む

大竹きみ江『句集 往くさ帰るさ』(牧羊社)より

2019.05.27

20190527_212155.jpg

昭和60。
「雪解」同人。第3句集。

くさめして月にふたたび顔あげず

一塊の野火燃ゆ沼の面にも

花疲れ老の手をひくそのことに

涅槃図の隈なる蝶は吾がつれ来し

種芋を伏せて母の地うたがはず

み仏を辞して日傘の道ふたた…

続きを読む

由山滋子『句集 雪繽紛』(東京美術)

2019.05.20

20190520_204514.jpg

昭和60。
「かつらぎ」同人。第一句集。

夭夭の一語を識りし夜長かな

鷽替の神事に巡査もまれけり

風花の地に触るるともなく消ぬる

一束の菫をもつて存問す

群青の深雪月夜といひつべし

我が声におうと出られし裸僧

一面に…

続きを読む

館野翔鶴『句集 峻嶮の鷹』(河内野発行所)より

2019.05.16

20190516_214254.jpg

昭和61。
「河内野」主宰。第4句集。

流さるるさだめの雛を舟に積む

入水の滝も崩御の渕も澄む

波は円重ねやまざる噴井かな

猪垣の走る縦横無尽かな

総指揮は消防署長芦を焼く

春泥につらねて敷きし歩板かな

布の水ばかり…

続きを読む

『浅井陽子集(自註現代俳句シリーズ12期11)』(俳人協会)より

2019.05.09

20190509_201756.jpg

平成29。
「運河」「晨」同人。「鳳」主宰。

蝶が蝶追ふ感覚の縮まらず

籐椅子のヌードモデルのガウンかな

祭の子父の太腿つかみ来る

新聞を漏斗に種を収めけり

月山の仔狐跳べる良夜かな

盆梅展二階の畳ふはつけり

一樹と…

続きを読む

28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42
【PR】  ヘアーコレクション TAMURA  かなざわ家政婦紹介所  西中島駅前ゴルフスクール  学童保育・子どもの森  アンのキッチンカフェ