《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 | 日記一覧

◎近畿一円、出張いたします。 一般書から学術書・専門書、現代から江戸(和本)まで。

Top >  日記

《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記

春光や金次郎読む本真白 陸沈

2017.03.27

  


石の本ぬくし二宮金次郎
 
春光や金次郎読む本真白

金次郎像の草鞋に草青む
  

今日は当店の二枚看板であるうちの一人、二宮金次郎さんの句。
もう一枚のミニヤギうしおばかりが最近は目立っていますが、金次郎さん…

続きを読む

のどけしやうつつごころの定まらず 陸沈

2017.03.26

しやぶしやぶをくぐる肉厚若布かな  

来月からまた舞鶴での静坐会が再開される。
12月から3月はは雪のため休会。
あの取れたての肉厚若布の衝撃は忘れられない。


苗札も仕事のうちと指物師  

指物師に知人がいる。

続きを読む

助手席のぬくし微睡む山羊のゐて 陸沈

2017.03.25

 20170323_115943.jpg

  20170323_114635.jpg


助手席のぬくし微睡む山羊のゐて
   
乗馬クラブに行く前のうしお。
助手席もいい感じに温まっている。
行く先はわかっているように思う。
馬に乗りながら、目の届く範囲に山羊をつないで草を食べさせる。
ふだん…

続きを読む

佐保姫を連れて馬上の山路かな 陸沈

2017.03.24

20170323_151118.jpg  

佐保姫を連れて馬上の山路かな
  

ひさしぶりの乗馬。
冬はさすがに行くことができず。
5月に淡路島で海岸に外乗するのを誘っていただき、勘を取り戻そうというのもあり。  

佐保姫は春をつかさどる女神。
馬場で…

続きを読む

霞む日や柱掛鈴ひと振りす

2017.03.23

  


霞む日や柱掛鈴ひと振りす
  

本居宣長記念館で購入した柱掛鈴。
本居宣長の書斎の床の間に掛けられていたレプリカ。
宣長が考案し、長男の春庭が作成。36の鈴は三十六歌仙からか。
宣長は鈴が好きで、宣長の屋敷…

続きを読む

春の虹けふもかかるや六地蔵

2017.03.22

今日は自註をほどこす必要もない写生句。  

赤青黄続く自転車風光る
  

菜の花を挟み列車の上下線
  

春の虹けふもかかるや六地蔵
  

これは聞いた話。
六地蔵は京都市の地名だが、地形のせいか虹がよく見えるんだそ…

続きを読む

木の芽風夏井さんから「才能アリ」 陸沈

2017.03.21

昨日は伊勢の神宮会館にて、夏井いつき俳句ライブに参加。  


伊勢参りやめて宣長記念館
  

その前に伊勢神宮に寄ろうと思っていましたが、松阪インターの標識を見て本居宣長記念館があることを思い出す。
一度行って…

続きを読む

麗らかやバリバリ海老の尻尾まで 陸沈

2017.03.20

麗らかやバリバリ海老の尻尾まで  

エビフライでも天ぷらでも海老は尻尾まで食べる。
一物全体で丸々食べるのが基本的にはいいだろう。
あの歯ごたえと戦っている感じが好き。


春風のなかの壺湯の父子かな  

北窓を半…

続きを読む

年表にただの一行春の闇 陸沈

2017.03.19

20170306_195806.jpg  


年表にただの一行春の闇
  

先日の俳句大会での入賞賞品である図書カード500円分を使おうと、ひさしぶりの新刊書店へ。本屋をぐるっと一回りすると一万円以上買ってしまった。
さらに、その買いっぷりを見てか…

続きを読む

根を上がりアミダくじしてこの梅花

2017.03.18

17353425_1273085946104507_18607210719781754_n.jpg  


梅林に行ったにもかかわらず、梅の句ができず。
それもどうかと思ったので、なんとか句作。    


紙なる予定に梅見書き入れず  

予定があると人間をやっていることを思い出すが、基本はないのが楽。
梅見はな…

続きを読む

53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67
【PR】  みさと質店  ガラス工芸 たぁとんグラス   ふぐ料理 板前割烹 くに井  ドラッグストアーサンワ  満や 北習志野