《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記
-
春空へ竹まつすぐに弧を描く
2017.03.17
-
春空へ竹まつすぐに弧を描く
甍より社の椿降(くだ)りけり
百千鳥降り来る一羽二羽百羽
城陽は青谷の梅林へ。
梅を見に入ったものの梅の句は浮かばず。
「梅まつり」と称しているものの出店は3時で閉め、老…
-
切株に尻も平らか山笑ふ 陸沈
2017.03.16
-
切株に尻も平らか山笑ふ
鴻巣山の桜見台の近く。
座りよさそうな切り株が所々にあって座るたびに尻が切り株の形になる。
青き踏むこの身のまさに青々と
この身こそ自然の極み青き踏む
の句を具体的に…
-
吽形の狛犬に笑み梅零る 陸沈
2017.03.15
-
「陸沈」という俳号をつけてみることにしました。
なくて困ることはないが、陸沈はやはり私のあり方そのものを表していると思うので。
また、昨日書いたアースダイバー、垂直に潜るということも表しており、俳…
-
清々し神も仏もなき焼野
2017.03.14
-
春の闇なき都会アニミズム消ゆ
この身こそ自然の極み青き踏む
清々し神も仏もなき焼野
角川書店の『俳句の海に潜る』を読む。
宗教学者の中沢新一と俳人の小沢實が旅をしながらの対談。
中沢は、短歌は貴族のもので俳…
-
『有吉桜雲集(自註現代俳句シリーズ八期45)』より
2017.03.13
-
一度読んで、再度読み返したときでもよいと思った句を書き留めている。
この方もどなたか存じ上げないが、今まででいちばん多く、見習いたい句が多い。
皮脱ぎて竹一本になりすます
飾られてより叱られどほし祭…
-
面-白き天照なる春日差
2017.03.13
-
白梅や先に紅梅暮れゆきぬ
暗くなると白梅がほんのり明るい。
春月を残し全雲遠ざかる
きれいな満月。雲がさあっと引いていく。
面-白き天照なる春日差
面白いという言葉は本来、面が白いこと。
古事…
-
陸沈といふ志桃の花
2017.03.12
-
陸沈といふ志桃の花
泉屋博古館にて開催中の「楽しい隠遁 山水に遊ぶ」展。
たまたま通りかかったらやっていた。
隠居生活驀進中の身としては、見逃せない。
日本の画家とはいえ、やはり中国の山水画を描いて…
-
残されし牛の反芻母子草
2017.03.11
-
春昼や竹針揺るる蓄音機
よく行く蓄音機のある「カフェ瑠璃」にて針の聴きくらべ。
鉄針の強い音とは違い、竹針はやわらかく、ノイズも少ない。
サボテン針も異なった音質。
鉄針は1回ごとに交換するが、サボテ…
-
成り成りて成り合はざるを蛇出づる
2017.03.10
-
植物園休園であり鳥曇
せっかく自転車で行ったのにまさかの休み。
成り成りて成り余りたる蛇穴に
成り成りて成り合はざるを蛇出づる
古事記のイザナミ、イザナミノミコトの国生みに依る。
前者は秋の季語…
-
孕み猫宿す百万一回目
2017.03.09
-
孕み猫宿す百万一回目
言わずと知れた絵本『100万回生きたねこ』。
自分中心だった猫が自分より好きなものに出会い、輪廻転生を終えるという話。
めでたしめでたしなのだが、それで輪廻は終わらないのではな…