《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 | 日記一覧

◎近畿一円、出張いたします。 一般書から学術書・専門書、現代から江戸(和本)まで。

Top >  日記

《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記

山羊と暮らせば三ヶ条

2016.07.02

「山羊と暮らす三ヶ条」としてもよかったのですが、山羊と暮らしていけている条件をふと顧みると3つであることに気づきました。
はじめからそうしようと思っていたわけではなく、暮らしているうちに出てきた三つなの…

続きを読む

山羊と暮らせば三ヶ条

『静坐百訓補説』を読む

2016.06.30

現在では静坐をする者のみが見ることのできる『岡田虎二郎先生語録』(静坐社)だが、これは著作を残さなかった岡田が対機説法として特定の人に向けて語られた者をまとめたものである。
したがって、断片のみでその語…

続きを読む

歌垣風呂―銭湯での遊び

2016.06.21

人生2度目の合コン?
いつも通っている銭湯のサウナでこの企画のラジオが流れていました。
しかもその日は銭湯が休みの日なので風呂に入れてちょうどいいなと。
西京区の桂湯にて。男女七名ずつが浴槽に入り、主催者か…

続きを読む

『静坐のすすめ』創元社 電子書籍でも入手可

2016.06.09

これまで静坐に関する本は現在では新刊で入手できるものはないと思っていました。
ところが、昭和42年初版の創元社の『静坐のすすめ』は2006年に復刊され、まだ売られているようです。
しかも、アマゾンの電子書…

続きを読む

京都新聞に「静坐社のたそがれ」

2016.06.02

5月25日・26日と2日にわたり、 京都新聞の「地域プラス」一面に「静坐社のたそがれ」という記事が載った。
25日「上 近代精神の小宇宙」、26日「下 奇跡の軌跡」の二部構成。

静坐創始者の岡田虎二郎の薫陶を…

続きを読む

うしお2歳となりにけり

2016.06.01

2、3日前後するかもしれませんが、6月1日を誕生日としています。
おかげさまでミニヤギのうしおは2歳となりました。





病気ひとつせず、どんどん大きくなって今では14キロ。
まだ大きくなるつもりでいるようですが…

続きを読む

半眼の意味

2016.05.27

坐禅では多くは半眼で坐るとされています。
なぜ、半眼なのか。

仏像がそうだからというのが端的な答えのようですが、仏像も如来や菩薩は半眼ですが、それ以下の明王や天部となるとカッと目を見開いているものが多い。…

続きを読む

奈良・天理 桃尾の滝

2016.05.24

連日、真夏日が続きます。
奈良は天理にある桃尾の滝へうしおを連れて行ってまいりました。
平日とはいえ、駐車場も整備されており、山登りせずともすっと行ける滝。
落差も20メートル以上あり、なかなか雰囲気の良い…

続きを読む

香十徳

2016.05.21

前回の日記で、奈良の法華寺で買ったブックカバーの話をしましたが、同時に線香もいただきました。



ふだん、朝晩の静坐で線香を使っています。
大体30分で終わるのでちょうどいいのです。
これまでとくに線香にはこだ…

続きを読む

ブックカバー革から麻へ衣更

2016.05.17

タイトルに詠んだ俳句のように、麻のブックカバーを手に入れました。
先日お参りした奈良の法華寺の手作り。
奈良時代の光明皇后が犬のお守りを作ったのが伝承されているそうです。その犬がモチーフに。
最初「犬?」と…

続きを読む

66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
【PR】  季節料理 増基  カットハウス シンプル  正能タイヤ  【一宮市の整体マッサージ】あの元プロ野球選手も来院する向陽整体院  奈良エアコンクリーニング 洗濯機分解洗浄 業務用エアコン洗浄なら 北口住設