《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記
-
時代祭の馬
2015.10.22
-
乗り慣れし馬遇ふ時代祭かな
一乗寺へ出張の途中に、東大路通を北上して三条通を過ぎようとすると、西側に装束を着た人が乗った馬がちらっと見えました。
車で通りすぎたのではっきりとは言えませんが、おそらく、乗馬…

-
緊張と弛緩の練習
2015.10.18
-
緊張しっぱなしでも、逆に弛緩しすぎても状態としては偏っています。
実は緊張は弛緩のためにあり、弛緩はまた緊張のためにある。
緊張と弛緩は適度に交互に繰り返され、緊張の中に弛緩もあり、弛緩の中にも緊張がある…

-
作用と反作用
2015.10.09
-
ある事柄に対し、一喜一憂する。
それは自然な感情でしょう。
生まれては喜び、死んでは悲しむ。
しかし、生まれたからには死ぬということがセットになっている。
生と死は同じ程度の強さを持っていると言ってもいい。
机…

-
レコードの秋、読書のヤギ
2015.09.25
-
150キロの速球をガンガン投げられるが、すぐに故障するのはよいピッチャーとは言えない。
だましだまし投げさせてきたが、とうとう肩が上らなくなってしまった。
うちのアンプの例えです。
とうとうKENWOOD L…

-
電子書籍第2弾『座敷山羊 室内ヤギを飼う』
2015.09.13
-
Amazon Kindleにて販売開始。
http://amzn.to/1UP1Zk8
当店はご存知のとおり、うしおという看板ヤギがいます。
ヤギ飼い歴が長いとは言えませんが、室内でヤギを飼う本は一冊もなく、…

-
仏様のオーケストラ (即成院)
2015.09.12
-
京都市内の某大学の研究室に出張した帰り。
紅葉で有名な東福寺付近を散策しておりましたら、楊貴妃観音像で知られる泉湧寺のすぐ脇に即成院なるお寺が目に留まる。
何かに惹かれるように立ち寄ってみました。
「平成の…

-
静坐は静坐の法門
2015.09.05
-
行為を行なう際には動機があるのが当然だと思われているところがあります。
殊に自分がよくわからないものに関してはその傾向が強い。
働くのはお金を稼ぐため。
体操をするのは健康のため。
といったように、Aはxのた…

-
ロバだらけ
2015.08.24
-
枚方にある農園、杉・五兵衛さんのところへロバに会いに行ってきました。
思いのほか近く、柵の中にはロバだらけ。30頭くらいでしょうか。国内でもこれだけロバがいるところは少ないのでは。
柵に近づくとわらわらと…

-
若冲と蕪村
2015.08.21
-
信楽のミホミュージアムにて開催中の『若冲と蕪村』展へ。
正徳6年(1716年)に二人は生まれ、彼らの作品を並べた展覧会は互いの作風の違いがよく感じられて見ごたえのあるものでした。
ちなみに、この年は尾形光…

-
仏像の前の仏
2015.08.17
-
「薬師寺東院堂の観音像は世界無比の傑作である」(岡田虎二郎)
ふとこの言葉を思い立ち、薬師寺に行ってきました。
東院堂の観音像とは、白鳳時代に作られた聖観世音菩薩像のこと。(写真:薬師寺で購入したクリアフ…
