《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記
-
声を響かせる
2016.02.22
-
朝の静坐前に「天津祝詞」「般若心経」「静坐の辞」を唱えています。
3年ほど続いていて日課になっています。
祝詞は神々に奏上するものなので、天地に響かせるものでなくてはならない。
そのため、当然身体にも響…

-
楽をしないことがもっとも楽
2016.02.17
-
「お楽にという言葉が一切を破壊する。」といった意味の言葉を岡田虎二郎は述べている。
楽にしてくださいと言われれば、腰が落ち、腹の力が抜け、身体のバランスを崩してしまうことになる。 実は楽にしているようでい…

-
一人ある技術
2016.02.13
-
>98歳のおばあちゃんが家でしていること 歳をとるという現実 JUGEMテーマ:無縁社会 この記事にある映像作品のタイトルは「ジャンク・メール」。 ジャンク・メールとは、たいていのダイレクトメールやチラシ配達…

-
静坐の動画
2016.02.09
-
静坐は動きがないので、動画を撮ってもしかたがないように思いますが、実はみぞおちの動きが非常に重要です。 吐くときにみぞおちを落とす、そのことによって丹田が充実する丹田呼吸でもあるからです。 おおかたの仏像…
-
身体の偏り
2016.01.29
-
雪がそろそろ収まった頃かと思い、京北町の乗馬クラブへ。 しかし、高尾までは雪を見かけなかったのに、京北に入るやまだまだ残っている。 うしおも今年はじめて踏みしめる雪にこわごわ。そもそも外に出るのもひさしぶ…
-
萬福寺の石畳
2016.01.26
-
寒波の中、宇治は黄檗宗大本山の萬福寺へ。
近いながらもまだ訪れたことはなく、それも黄檗宗自体があまりなじみのないものだからだろう。 仏教十三宗派のうち、最後に認可された黄檗宗は江戸時代に入ってから。奈良・…

-
呼吸(を邪魔しない)法
2016.01.18
-
呼吸法とよく言われますが、最近、呼吸法とは呼吸を邪魔しない法のことではないかと思うようになりました。
前々回に乗馬の静定について書きました。 馬上で上手な人ほど身体が動いていない。身体がぐらぐらするという…

-
三食でも一食
2016.01.11
-
一本でもニンジンの逆のようですが、三食でも一食。
自力整体の本から単食法を知りました。 考え方はシンプル。 炭水化物もたんぱく質も一気に消化しようとすると胃腸に多大な負担が生じる。だから、一食で食べる分を三…