《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 | 日記一覧

◎近畿一円、出張いたします。 一般書から学術書・専門書、現代から江戸(和本)まで。

Top >  日記

《古書・古本の出張買取》 ロバの本屋・全適堂 の日記

速読よりも精読を

2013.01.13

今朝の毎日新聞の書評に南木佳士自選エッセイ集「猫の領分」が取り上げられていた。
この本自体は読んでいないのだが、南木さんは作家であると同時に信州の医者でもある。
信州のお婆さんの最期の見事さを描いている。

続きを読む

放鷹術 & 今年最初のコンサート

2013.01.13

二条城の緑の園にて、放鷹術の実演が行われた。
京都では年に2回二条城で行われているとのこと。
猛禽類が好きで、フクロウの瞑想的な姿、トンビの高所を優雅に弧を描く様、鷲や鷹のあの眼の鋭さ、凛としたたたずまい…

続きを読む

放鷹術 & 今年最初のコンサート

はじめての外乗

2013.01.11

今所属している乗馬クラブでは室内のみでしか練習ができない。
馬に乗って外に出たのは春に桜の木の下で記念撮影をしたときだけ。
違うクラブに行ったこともなかったので、外乗のできるところも体験してみようと城陽市…

続きを読む

はじめての外乗

元旦から仕事

2013.01.01

明けましておめでとうございます。

「年末年始も休まず買取のご依頼を受け付けます」と告知はしましたが、本当に元旦に依頼があるとは思っていませんでした。
綾部市と遠方ではありましたが、新年早々ありがたいことで…

続きを読む

元旦から仕事

ブックカバーに親しむ

2012.12.25

前回の日記で手帳のことを書き、その中でも述べたように、やはりほぼ日手帳のweeksのほうが使い勝手がよかったので変更した。
変更したはいいが、手帳のサイズが違うため、この革のカバーをどうしたものかと考え…

続きを読む

ブックカバーに親しむ

自分の言葉で語るために

2012.12.22

手帳が売れる季節。
大して予定のない生活を送ってはいるが、それでもこれまでいろいろと試してきた。
市販のものはほとんど必要のないページが多いので、今年は自作の手帳で乗り切った。
来年もそれでもいいのだが、手…

続きを読む

自分の言葉で語るために

kindleを使ってみて

2012.12.18

Amazonの電子書籍Kindle(Paperwhite3G)を使ってみた感想。

・画面
非常に見やすい。
E-inkは実際のインクを使っており、紙に近い感じは十分に出ている。
ただ、多くが指摘している下端の…

続きを読む

kindleを使ってみて

室内楽の響き

2012.12.14

13日(木) 京都コンサートホール内の小ホール、アンサンブルホールムラタにて「古川展生 チェロ・リサイタル」。
古川さんと言えば、映画「おくりびと」のチェロ独奏で有名になった。
そのせいか聴衆の入りもそれなり…

続きを読む

室内楽の響き

全適党の政策立案

2012.12.07

政治にほとんど興味がないのだが、全適党なるものがあれば、次のような落選必至の政策を掲げてみたい。

1・固定脂肪税導入
確定申告で期首期末の体脂肪を申告。
メタボと判断される数値から課税される。
どんなダイエッ…

続きを読む

馬と話す

2012.11.29

最近馬の本をよく読んでいる。
馬の世界的調教師モンティ・ロバーツの『馬と話す男』は名著と言っていいだろう。
調教の過程で馬に虐待を加え、反抗心を取り除く手法に疑問をもち、馬を観察することで馬の言葉を学び取…

続きを読む

馬と話す
88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102
【PR】  株式会社 山翔  京都嵯峨嵐山 レンタルスペース 楽空間  カラオケ ちゃお♪  Aバランス  ドクターリフォーム阪南店